スパイス検定 スパイスに関するお料理から起源までスパイス大辞典を勉強してスパイス博士を目指そう!問題正解率に応じて、初級・中級・上級それぞれにスパイス博士認定証を差し上げます!!

Q1

定番の使い方:シチュー、ポトフなどの煮込み料理によくあうローリエを使う際の注意点は?


Q2

わさび大根と呼ばれるローストビーフにつきもののスパイスは?


Q3

セージは何科の植物か?


Q4

定番の使い方:トーストや紅茶によく合うスパイスは?


Q5

マーボー豆腐に使われる、ミカン科のスパイスは何?


Q6

ひと工夫の使い方:グレープフルーツにパウダーをふると酸味を緩和して何とも言えない風味を楽しむことができるスパイスは?


Q7

オレガノに相性のよい食材はどれか?


Q8

シナモンは何科の植物か?


Q9

ローズマリーは何科の植物か?


Q10

使い慣れないスパイスは、どのように使うとよいか。


Q11

バジルは何科の植物か?


Q12

ブーケガルニの説明で間違っているものは?


Q13

ネギの仲間で、その中でもっとも細く繊細な姿で香味もやさしいスパイスは?(日本のあさつきにも似ている)


Q14

ミックススパイスのチリパウダーに欠かせないスパイスは何?


Q15

タイムを使う際の注意点は?


Q16

西洋ではごく一般的に、ラムやジビエ(野鳥獣肉)などにおいの強い肉にまぶしてオーヴンで焼く料理に使われるスパイスは何?


Q17

パセリには多くの品種があるが、ふつう私たちが「パセリ」と呼んでいる物は○○種である。○○にあてははまるのは何か?


Q18

クミンはスパイスとして植物のどの部分が使われているか?


Q19

多くの国で使われているのに、フランス料理では使用頻度が少ないスパイスは何?


Q20

サフランは、何科の植物か?


Q21

パエリアを作る際、色づけ、風味づけとして使われるスパイスは何か?


Q22

パセリの原産地(起源となる地)は?


Q23

セボリーはヨーロッパでは○○のハーブと呼ばれており、○○料理によく使われます。○○にあてはまるのは次のうちどれか?


Q24

定番の使い方:トマトのスパゲティによく合い、ひとふりで本格イタリアン風味になるスパイスは?


Q25

クローブは植物の何を乾燥させたもの?

PAGE TOP