スパイス検定 スパイスに関するお料理から起源までスパイス大辞典を勉強してスパイス博士を目指そう!問題正解率に応じて、初級・中級・上級それぞれにスパイス博士認定証を差し上げます!!

Q1

ピンクペパーを使うのに、適した料理は次のうちどれか?


Q2

混合スパイスを挽いたもので、hot、warmの意味を持つインドのミックススパイスは何?


Q3

サフランは、何科の植物か?


Q4

クミンはスパイスとして植物のどの部分が使われているか?


Q5

ローリエの香りをいっそう引き出すためは?


Q6

バジルの原産地(起源となる地)は?


Q7

日本へはオランダから伝来したことから、オランダ芹とも呼ばれるスパイスは何?


Q8

アニスはスパイスとして植物のどの部分が使われているか?


Q9

コリアンダーの原産地(起源となる地)は?


Q10

インドではターメリックは、収穫後○○してから乾燥させていますが、○○にあてはまるものは次のうちどれか?


Q11

ひと工夫の使い方:ケチャップを少しエスニック風にするのに加えるとよいスパイスは?


Q12

ひと工夫の使い方:ヨーグルトにパウダーをふると少しの砂糖でもより甘く感じられるスパイスは?


Q13

クローブの日本名は?


Q14

パセリやローリエと共に、ブーケガルニ(ハーブの束)に欠かせないスパイスは何?


Q15

胡椒(ペパー)の主要生産国(栽培地)でないのは、次のうちのどこか?


Q16

ひと工夫の使い方:ミントや○○などのドライハーブで手軽にハーブティ。○○に入るスパイスは何?


Q17

パセリには多くの品種があるが、ふつう私たちが「パセリ」と呼んでいる物は○○種である。○○にあてははまるのは何か?


Q18

セージは、○○の臭み消しにとても効果的で西欧では一般的につかわれています。○○にあてはまるものは次のうちどれか?


Q19

生の葉は香菜(シャンツァイ)の名でおなじみで、その種をスパイスとして利用しているのは?


Q20

ホールのナツメグはどのようにして使うとよいか?


Q21

八角茴香はどのような形をしていますか?


Q22

スパイスの中では、料理にというより、酒(ギリシアのウゾや南仏のペルノーなど)の風味付けや市販品の菓子などの食品の加工段階での利用が多いスパイスは何か?


Q23

クラムチャウダーに付きもののスパイスは何?


Q24

ペパーはつる性の植物なので一般的に○○に絡ませて栽培する。○○にあてはまるものは次のうちどれか?


Q25

チャイブの原産地(起源となる地)はどこか?

PAGE TOP