スパイス検定 スパイスに関するお料理から起源までスパイス大辞典を勉強してスパイス博士を目指そう!問題正解率に応じて、初級・中級・上級それぞれにスパイス博士認定証を差し上げます!!

Q1

トマトによく合う、イタリア料理でおなじみのハーブで、和名でめぼうきと呼ばれるスパイスは?


Q2

日本名でケシの実と呼ばれているスパイスは?


Q3

バニラビーンズは何科の植物か?


Q4

辛味だけでなく独特の香味を持ち、料理のうまみを増す効果が大きいスパイスは?


Q5

カルダモンは何科の植物か?


Q6

ひと工夫の使い方:グレープフルーツにパウダーをふると酸味を緩和して何とも言えない風味を楽しむことができるスパイスは?


Q7

タイムを使う際の注意点は?


Q8

世界でもっとも古くから知られるスパイスで、紀元前2千年以上前にエジプトからこのスパイスを求めて航海にでたと記録のあるスパイスは?


Q9

オレガノに相性のよい食材はどれか?


Q10

マジョラムの原産地(起源となる地)は?


Q11

七味唐辛子は、○○、山椒、麻の実、陳皮、ごま、けしの実に、しその実または海苔を加えて七味にすることが多い。○○にあてはまるものは次のうちどれか?


Q12

カレーパウダーの主原料で、「カレーのいいにおい」の香りの中心となっているスパイスは何?


Q13

レッドペパーの特に辛い部分は?


Q14

クローブは植物の何を乾燥させたもの?


Q15

わさびの辛み成分はどのような性質をもっているか?


Q16

サフランの色素の特徴は?


Q17

定番の使い方:サラダの彩りやかぼちゃのポタージュによく合うスパイスは?


Q18

豚肉や川魚の臭みを取るなど、中国料理になくてはならないスパイスは何か?


Q19

ひと工夫の使い方:ヨーグルトにパウダーをふると少しの砂糖でもより甘く感じられるスパイスは?


Q20

マスタードについて、日本や中国では主として辛さが求められるが、西欧では辛さより○○が重視され、たっぷりつけて食べることが多い。○○にあてはまるものは次のうちどれか?


Q21

ペパーはつる性の植物なので一般的に○○に絡ませて栽培する。○○にあてはまるものは次のうちどれか?


Q22

見た目がペパーに似ていたことから、発見したスペイン人に「ピミエンタ」と名付けられ、現在もジャマイカでは「ピメント」と呼ばれているスパイスは何?


Q23

多くの国で使われているのに、フランス料理では使用頻度が少ないスパイスは何?


Q24

イタリア料理のサルティンボッカに生ハムと一緒に使われるスパイスは何?


Q25

パセリやローリエと共に、ブーケガルニ(ハーブの束)に欠かせないスパイスは何?

PAGE TOP